注目の記事!!
リユースショップ「かんてい局松戸店」でアルバイト募集、オープン1年のきれいなお店で働いてみませんか?【松戸求人】
地域最大級!展示車両なんと常時300台以上!!のミックオートガーデン松戸さんへやってきました!【PR】
【松戸駅から徒歩5分!】充実の研修制度・福利厚生! あなたも憧れの宅地建物取引主任士に!【松戸求人】
【大募集】松戸市内および近隣地域の夏まつりの情報を教えてください!チラシやポスターを写メして送ってね!【2025】
公開日: / 更新日:
【食欲が止まらない!ご飯泥棒】ごはんジャパンで紹介された「矢切ねぎのねぎ味噌」を実際に作って食べてみたよ

関連リンク:3/12(土)放送の「ごはんジャパン」で矢切ねぎが登場!その時紹介された「ねぎ味噌」の作り方をメモっておいた
ごはんジャパンで紹介された「矢切ねぎのねぎ味噌」を実際に作ってみましたよ。
矢切ねぎの青い部分をつかった「ねぎ味噌」の作り方
材料
- 矢切ねぎの青い部分:150g
- 味噌:110g
- 料理酒:55cc
- みりん:55cc
- しょうゆ:7cc
- 砂糖:20g
- ごま油
作り方
- 矢切ねぎの青い部分を薄い輪切りに
- ねぎをごま油でいためる
- 味噌、酒、みりん、しょうゆ、砂糖を混ぜ合わせたタレを投入
- 水分がなくなるまで煮詰める
以上で完成になります。
実際に作ってみた

今回使うのはココ!この青い部分捨ててしまう人もいるのではないでしょうか。
勿体ないので是非とも、ねぎ味噌にしてあげてください。
上記のレシピの150gというと矢切ねぎにして約2本分くらいになります。

ザクザクと細く輪切りにしていきます。
あまり細いとはいえないカットになってしまいましたが、そこはご愛嬌ww

ごま油でしっかりと炒めていきます。

ねぎがしんなりしてきた所で味噌、酒、みりん、醤油、砂糖を投入。
本当はこれらを合わせてタレを作っておくのが理想なんでしょうが、面倒なんでフライパンの中で合わせていきます。
どうせフライパンで混ぜて一緒になるんですから問題ないですww

水分がなくなるまで焦げないように火力を調節しながら煮詰めれば完成です。

タッパーに入れて、冷蔵庫で保存していきます。
これはご飯泥棒ww

早速、ご飯のお供としていただきましたが、これが最高!
これだけでご飯が何杯もいけてしまう、まさに「ご飯泥棒」
翌日もご飯とともに頂いたのですが、1日冷蔵庫で寝かした事で、ネギと味噌ダレが馴染んだというか熟成が進んだというか、作りたてよりも確実に旨味が増して、まろやかになっている気がしました。
これ、お好みで唐辛子や、にんにく、しょうがなどをプラスして作っても美味しいと思います。後、豚ひき肉を入れて肉味噌にしちゃうのもありかもしれません。
またご飯のお供はもちろんの事、炒め物に投入して、味噌炒めにしても良いですし、鶏肉や豚肉、お魚の表面に塗って味噌焼きしても美味しそうです。
これは本当にオススメです。是非是非、みなさんも作ってみてください。
スポンサーリンク
【←前の記事】
【食べれば分かる!これが本物の味】安藤豆腐店の油揚げ・ゆず豆腐・焼きドーナツを購入!松戸駅西口・キテミテマツドそば
【→次の記事】
キテミテマツドの10Fにオープンした「あそべるダイニング しかくいみかん」に行ってきました! お得なクーポンもあるよ【PR】
【募集中】写真付きで情報提供を下さった方に選考の上、500円分のAmazonギフト券をプレゼント致します!
サムリ
映画とゲームとアウトドアをこよなく愛するアラフィフパパ、サムリです。二人の息子がおります。ランチの食レポでは奥さんと二人で行う事も。車や電車、自転車、徒歩で、千葉県松戸エリアを駆け巡っております。 地域情報に特化したサイトを9年近く運営。松戸つうしんだけで5,000記事以上を執筆、全体で13,000記事以上を執筆しています。 松戸市に越してきたばかりの方には分かりやすく、長年住まわれている方には新たな発見をお届けできるよう頑張っていきます!
グルメ の最新記事
6/15(日)までの出店!アトレ松戸の「シュシュクレープ」のミルクレープとアンヌクレープをテイクアウト
テラスモール松戸のフードコート「フレッシュネスバーガー」でランチ!期間限定のパクチーチキンバーガーバインミー5倍を堪能
北松戸駅徒歩10分「ら〜麺 瑞藤」さんでランチ!秋刀魚の旨味が冴える醤油ラーメン(柚子あり)をいただいてきた
秋山1丁目の寿司・しゃぶしゃぶ食べ放題「ゆず庵 松戸秋山店」でランチ!家族でお腹いっぱい食べてきたよ
五香駅西口近くのラーメン店「麺屋むどう」さんでランチ!特製煮干し醤油ラーメンと和え玉を堪能してきたよ
最新地域情報を受け取るならコチラ
千葉県松戸市の地域情報ブログ「松戸つうしん」を気に入った方は是非Twitter、facebook、feedly のいずれかをフォローしてください。最新の地域情報を受け取る事ができます。
読者の方が増えると、さらにやる気が出てきます。これからも頑張っていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。