注目の記事!!
公開日: / 更新日:
まん延防止等重点措置(まんぼう)と緊急事態宣言、一体何が違うのか?調べてみました
関連リンク:4/15(木)夜、千葉県が松戸市を含む5市に対して「まん延防止等重点措置」の適用を国へ要請
千葉県知事から松戸市を含む5市のまん延防止等重点措置(まんぼう)の適応要請が発表されましたが、そもそも以前まで発布されていた緊急事態宣言と何が違うのでしょうか?調べてみました。
※写真はイメージです。
【広告・スポンサーリンク】
まん延防止等重点措置と緊急事態宣言の違い
緊急事態宣言 | まんえん防止等充填措置 | |
---|---|---|
発令の目安 | ステージ4(感染爆発) | ステージ3(感染急増) |
対象エリア | 都道府県単位 | 市区町村や一部地域単位 知事が指定 |
飲食店への対策 | 時短と休業の要請・命令 | 時短の要請・命令 (休業要請は不可) |
命令違反への罰則 | 30万円以下の過料 | 20万円以下の過料 |
大きく異なるのは、都道府県単位から、市区町村単位に範囲を狭めてピンポイントに出せる点だと思います。
また飲食店に対して、休業要請は出せないのもポイントですね。
スポンサーリンク
サムリ
映画とゲームとアウトドアをこよなく愛するアラフィフパパ、サムリです。二人の息子がおります。ランチの食レポでは奥さんと二人で行う事も。車や電車、自転車、徒歩で、千葉県松戸エリアを駆け巡っております。 地域情報に特化したサイトを9年近く運営。松戸つうしんだけで5,000記事以上を執筆、全体で13,000記事以上を執筆しています。 松戸市に越してきたばかりの方には分かりやすく、長年住まわれている方には新たな発見をお届けできるよう頑張っていきます!
